Contents
3. SGの資産価値の上昇メカニズム(特許取得)
私達は「社会を良くする」というビジョンの下、すべての消費者に将来性のある資産を無償で提供する。SGの資産性を維持し、高めていくため、SGエコシステム™は次のようにデザインしている。
- SGに発行上限を設計した上で、発行済コインをなるべく増やさない。
- SG保有者が指数関数的に増えやすい設計をする。
- SG保有者がSGを売却しないための経済的インセンティブを設計する。
このような資産価値を維持できるコイン設計の仕組みは、ビジネスモデル特許として日本で特許成立済みであり、国際特許も申請済みである。
(1) 好循環
SGユーザーが増えると、SGの「資産価値」と、SocialGood Cashbackサービスの「プラットフォームとしての価値」が高まり、さらにユーザーが増えるという好循環が回りだす。

好循環の仕組み
ユーザーが増加すればするほど、提携小売店の売上が増加する。エコシステムに参画する小売店の数も増加する。その結果、運営会社の受け取る広告収入が増える。
それを原資に、買物マイニング™で、より多くの価値をユーザーに還元できる。その結果、ユーザーはさらに増加する。
ユーザーの増加によって、発行上限のあるコインの価値は増加する。コインの価値が増加すると運営会社のコイン売上が増加する。その結果、それを原資により多くの価値をユーザーに還元できる。その結果、さらにユーザーが増える。
このように消費市場と暗号資産市場の2つでネットワーク効果が働いている。いわば、「二重のネットワーク効果」である。ユーザー、企業、運営会社のすべてがWin-Winとなる。
(2) SGの資産価値増加を促す設計
運営会社はSGの将来の値上がりを一切保証するものでは無い。しかし。SGは、他のコインと比較して、ユーザーが増加しやすく、SG価値が上昇しやすい複数の特徴を有する。
1.元手ゼロの投資資産を無料で入手できる「買い物マイニング™」
SGは、運営者が提供する「SocialGood Cashback」サービスで、提携先のAmazon、Alibaba、Apple、eBayでユーザーが好きな買物をするだけで、購入額に応じたSGを無料で手に入れることができる。
元手ゼロで入手したSGを市場で売却すれば、もれなく投資家は利益を確実に手に入れることができる。いわば、フリー・キャピタル™である。
2.運営会社が交換価値を保証
「買い物マイニング™」でSGを付与されたユーザーは、一定の条件の元、付与時点での交換レート(例:1SG=10ドル)で、仮想通貨交換所などを通じて運営会社に法定通貨との交換を請求できる。
上場したSGは価格変動するが、「買い物マイニング™」で入手したSGの価値は運営会社が保証してくれる。
その裏付けは、ユーザーが「SocialGood Cashback」で買い物をした際に運営会社が入手する提携企業からの広告収入とコイン販売益である。
「買物マイニング」でSGを入手したユーザーは、SG価格が下がれば運営会社に買い取ってもらい、SG価格があがれば、市場で売ることになる。
万が一、運営会社が破たんして保証が無くなったとしても、もともと元手ゼロで手に入れたフリー・キャピタル™なので、ユーザーにはリスクは無い。
従って、ユーザーにとっては、入手したSGを即座に売る動機は乏しい。
3.長期保有インセンティブ
ビットコイン保有者は、保有期間中にはなんらの経済的価値を得ることができない(売却してはじめて利益が出る)。従って、価格変動によって、ビットコインは売却されやすい。他方、SGの場合は、保有期間中に経済的利益を享受することができる。
具体的には、SGの保有期間と保有量に応じて、買物マイニング™時に、通常より高いキャッシュバックバリューで還元を受けることができたり、一般ユーザーは参加できないような、プレミアムな小売店での買物マイニング™が可能になる。
このような保有者向けのロイヤリティプログラムによって、SGの短期的な売り手が減る。いうなれば、安定株主のように、SGの長期保有者が増える。その結果、需給が引き締まり、SGの資産価値の上昇につながる。
4.運営会社による継続的なバイバック
運営会社は継続的なトークンセールや広告収入を原資に、ユーザーに付与するためのSGを、市場から継続的に買い戻す。
図にすると以下の通りである。

コイン価値上昇の仕組み
買物マイニングで必要となるSGは、すべてを新規発行分で賄われるのではなく、なるべく市場からのバイバックで調達することによって、SGの健全な資産価値の維持が実現される。
なお、バイバックにおいては、価格操縦に該当しないよう適切な内部管理体制を構築する。
(3) 全利害関係者がSGユーザー増加に協力するインセンティブを持つ
以下の通り、すべての関係者がSGユーザ-を増やすために協力するインセンティブを有する。
- SG保有者は、「SGユーザー増がSG価値増加につながる」と知っているため、知人に「SocialGood Cashback」を介した、Amazon、Alibaba、Apple、eBayでの買い物を薦めるインセンティブがある。
知人も無料でSGが貰えるだけであるから、紹介者には一切リスクは無い。 - 提携小売業者:「今なら、A社で買い物をすると20%キャッシュバック」というキャンペーンを運営会社が行うことで、A社の販売促進につながる。A社が運営会社に支払う広告費よりも、より多くの売上が期待できる様々なキャンペーンを企画できる。一般的に割引キャンペーンを実施すると小売業の売上は20%-30%上昇することが知られている。従い、提携小売業 者は積極的に「SocialGood Cashback」を自社顧客に周知するインセンティブがある。
- 仮想通貨交換業者:「SocialGood Cashback」を介して買い物をするだけでSGは無料で貰える。そのSGを換金するために、ユーザーは仮想通貨交換業者の口座開設が必要となる。従って、仮想通貨交換業者から見ると、SGはこれまで仮想通貨に関心が無かった層を仮想通貨の世界に連れてきてくれる「架け橋」の役割になる。よって、仮想通貨交換業者は新規口座開設者増加を目的に、積極的に「SocialGood Cashback」のプロモーションを行うインセンティブがある。
- 運営会社:ユーザー数が「コイン時価総額」、「コイン売上」、「広告売上」を増加させるため、積極的にユーザー数を増加させるインセンティブがある。チームには、SGのコイン時価総額が5,000億円に達成した場合に新規コインが付与される経 済的インセンティブが設計されている。
- 社会:SocialGoodエコシステム™が拡大すればするほど、エコシステム内で発生した売上の一部が社会貢献団体に自動 的に寄付される仕組みで、社会を良くすることができる。
SG保有者・企業・取引所・運営会社・社会のすべてがWin-Winの関係になるからこそ、SGユーザーはスムーズに増加する。
(4) ビットコイン・リブラとの比較
ビットコインには、発行上限があるため、資産価値がある。しかし交換価値は保証されていない。リブラは、運営会社が法定通貨との交換価値を保証している。しかし資産価値は無い。
資産価値と交換価値の両方を有するのが、SocialGood(SG)である。

SGコインとの比較